- HOME
- > 一般の方
- > バックナンバー:神奈川歯学
- > 2巻3/4号
- > アブストラクト
アブストラクト(2巻3/4号:神奈川歯学)

Japanese
| Title : | ラバーダム防湿のための歯牙実質欠損修復法 |
|---|---|
| Subtitle : | 臨床 |
| Authors : | 小林宏徳, 定村哲, 林健司, 長田保 |
| Authors(kana) : | |
| Organization : | 神奈川歯科大学保存学教室 |
| Journal : | 神奈川歯学 |
| Volume : | 2 |
| Number : | 3/4 |
| Page : | 77-83 |
| Year/Month : | 1968 / 3 |
| Article : | 報告 |
| Publisher : | 神奈川歯科大学学会 |
| Abstract : | 根管治療を無菌的に行なうのみならず, 薬液による軟組織為害防止, 小器械の嚥下防止, さらには治療操作の確実化を計るため, ラバーダム防湿は, 口腔治療学上不可欠のものとされている. しかるに一般臨床においては, その使用頻度が少いように考えられる. 歯髄処置とくに根管処置を行なうような歯牙は, 実質欠損が大きいため, そのままでは適正なバラーダム防湿が行えないことが, ラバーダム防湿の敬遠の大きな理由の一つと思われる. したがって, 現在多数の歯牙がその実質欠損が大きいという理由のみで, 根管治療の対象外として抜歯されている症例が非常に多い. すなわち歯牙の実質欠損がラバーダム装着困難な程度に崩壊していても, 骨植が堅固で, しかも臨床的に保存可能と思われる場合が多い. この際, 実質欠損を補填し, 歯冠を修復することにより, 適正なラバーダム装着を可能とすることは, 歯牙保存の見地から大変有意義なことと考えられる. |
| Practice : | 歯科学 |
| Keywords : |